学術たん、勉強会をひらく。

学術たんが世界のどこかで行っている、勉強会の様子をちょっとだけご紹介します!

第一回 学術たん勉強会!

 

2015年9月6日都内某所、学術の化身「学術たん」による勉強会がひっそりと開催されました...。

 

主催は絶対音感たん!彼女の司会の下で今回は4組の学術たん達が登壇して下さいました。

 

さてさてどんな発表が展開されたのか...ちょっとだけその内容を紹介しちゃいますよ!

 

 

思想史たん&現代政治理論くん

 ―ジャーナリズムと保守主義との意外な関連性―

f:id:gakujutsuSG:20151005094424j:plain

 

 

伝統や歴史などといった時間を超えた価値観を重んじる保守主義と、今この瞬間に何が起きているのかについて関心を寄せるジャーナリズム。

 

一見相容れないこの二つの思想が、実は共存しうるということを、双方のたどった歴史や思想家たちの見解を振り返りながら解説しました。

 

 

注目POINT

ネットやSNSで時たま起こる“炎上”

 

これは、たとえ発端となる発言に正確性や正当性が無くても、多くの人に拡散され影響力を増してしまうというもの。

 

多くの人が支持している発言=正しい情報・説得力のある意見、という勘違いを大規模的に生み出してしまうようです。

 

こうした事例は、インターネット型の情報社会がもたらした「21世紀の大衆社会」の弊害であると言えそうです。

 

[プレゼン資料を一部ご覧になれます]

スライド:

参考資料:

思想史たん 第1回学術たん勉強会オフ 資料編.pdf - Google ドライブ

発表原稿:

思想史たん 発表原稿.pdf - Google ドライブ

 

 

 

 

政経たん 

―東京二十三区は不思議な存在―

f:id:gakujutsuSG:20151005095022j:plain

 

 

東京二十三区、

これらは「特別地方公共団体(特別区)」と呼ばれ、これまでたどってきた歴史により他の市町村とは立ち位置を異にしています。

 

普通地方公共団体―47都道府県とその市町村(政令指定都市など含む)

特別地方公共団体―東京二十三区など

 

例えば二十三区の行政の機能や権限には一部独立性がないものがあるようです。

 

東京都では、法人住民税をそれぞれの区が独自に取るのではなく、都が代行で取りそれを区と分配しています。

また、一部例外はあるものの、消防や上下水道などの公共サービスも基本は区ではなく都の管轄となっています。

 

例:埼玉県所沢市―埼玉西部消防組合、東京都23区―東京消防庁

 

こうした実情から伺えるのは、

東京二十三区をはじめとした市区町村と都道府県が持つ権限のバランスが曖昧で「二重行政」といった問題が起こるということ。

 

政経たん曰く、地方行政の独立が叫ばれる今、

法整備や地方債など財政面の対応をはじめとした、市区町村及び都道府県の役割を明確にする施策が必要であるとのことです。

 

[プレゼン資料を一部ご覧になれます]

発表資料:

政経たん 学術たん勉強会2.docx - Google ドライブ

 

 

 

 

編入たん 

―すばらしきメロンパンの世界へようこそ!!―

f:id:gakujutsuSG:20151005095524j:plain

 

 

編入たんが取り上げたテーマはなんと「メロンパン」!深掘りしてみると実際面白い!

 

例えばメロンパンの起源には、帝国ホテルや木村屋の前身であるパン屋さん、

また広島のパン屋さんが作ったなど、いくつかの説があるそうです。

 

そしてそのパンが作られる際に付いた網目模様がメロンに似ていることからその名が付いたとか、付かなかったとか…。

 

広島、京都、滋賀などではメロンパンは「サンライズ」とも呼ばれていますよ。こちらは放射状に伸びた模様から名付けられたそうです。

 

 

注目POINT

メロンパンのブームにはどうやら波があるようで、今はちょうどブームの真っ只中。

 

現在メロンパンアイスといった複合スイーツや、

直径30センチ重さ1キロもの巨大メロンパン(普通サイズの10個分)といった様々なメロンパンが登場しています。

 

そもそもメロンパン自体に明確な定義がされていないからこそ、自由な発想のメロンパンが続々登場しているんですね。

 

 

f:id:gakujutsuSG:20151005095637j:plain

 

編入たんの発表では、「新しいメロンパンのアイデアを考える」というグループワークも行われました。

 

そこでは、 

メロンパンへの要望を募りそれらを統合させたメロンパンを提案した班、

なんでもいいからとにかくアイデアを出した班、

メロンパンの特性を分析して時間切れになってしまった班など、

学術たんによって取り組み方が千差万別という面白い現象が観察されました(笑)

 

 

[プレゼン資料を一部ご覧になれます]

スライド:

グループワーク詳細:

 

 

 

政治学史たん 

―政治・制度・思想―

f:id:gakujutsuSG:20151005095725j:plain

 

 

行政―司法―立法という3つの機能が、互いを監視しながら政治を担う「三権分立」。

 

もともとは王政(国王=行政権)、貴族政(貴族=司法権立法権)、民主政(大衆=立法権)という身分の異なる三者が一国の中で共存するイギリスの「混合政体」が基礎となっており、

身分制の無いアメリカがそれを取り入れようとして「三権分立」が完成しました。

 

イギリスでは、身分の違いで政治における役割は異なっていましたが、一方アメリカでは政治主体のほとんどが「民衆」…

 

そこでアメリカは行政―司法―立法のそれぞれのプレイヤーの選出方法と選出時期を変えることで、反映される民意がその時々の経済状況や思想・トレンドなどで異なった場合に対立が生じるよう制度設計を行いました。

 

これにより政治権力の暴走を防ごうとしたのですね。

 

また立法の機能である日本の「参議院(もともとは貴族院)/衆議院」、アメリカの「上院/下院」なども異なる民意が反映された場合に対立が生じる制度設計がなされています。

 

こうした対立軸の一つに「大きな政府」と「小さな政府」があり、これらは経済や政治に対しそれぞれ異なる思想を持つと言われています。

 

大きな政府:公共の精神を尊重。

生活保障・所得再分配による政府の介入を肯定。

三権分立を採用しつつも行政権に比重を置くといった制度設計を採用し政府の裁量を認める。

 

小さな政府:経済活動を通しての私的利益の追求を重視。

政府の介入には否定的な立場。

厳格な三権分立を採用し、政府の行動を枠にはめる。

「共感」による市民の自発的な所得再分配が前提となる。

 

現在はこれら二つの思想を両立できるのか、それを実現する新しい思想・政策はないか(第三の道)、現在も様々な立場から議論が続いています。

 

このように、現実の政治構造・政治行動や制度設計の背景を探る際に参考になるのが、

過去や現在に及ぶ思想家たちの議論。そしてそれに基づいて制度設計がなされてきた歴史。

 

政治学が辿ってきた歴史…政治学史の出番!ということになるのですね!

 

 

[プレゼン資料を一部ご覧になれます]

発表資料:

政治学史たん【第一回学術たん勉強会】政治・制度・思想.pdf - Google ドライブ

 

 

 

 

以上、こんな感じで今回の「学術たん勉強会」は幕を閉じました。

 

ここまで読んで下さったそこのアナタ!本当にありがとうございます!

 

個々の内容について疑問や気になることがあれば、是非それぞれの学術たんに質問してみて下さい!

 

そして、今後も学術たん勉強会はちょくちょく開催される予定という事で...またその様子をご報告できればと思います。

 

 

ではでは!!

 

 

―マーケティングたん